Directed by エージート

アグリフレンズ

HOME珈琲豆昔の野菜を食べよう問い合わせ

知っていますか 『 野菜が危ない 』

『 いつも食べている野菜、実は "子孫すら残せない" かわいそうな野菜だった 』


* 昔の野菜を食べよう *

いつもスーパーで買って食べているあの野菜、その種を採ってもほとんどが親と同じ野菜が出来ないことは知っている方も多いです。
F1といわれる野菜のことです。
しかし、少なくともF1のタマネギ、ニンジン、アスパラ、トウモロコシは子孫すら作ることが出来ない野菜だということをご存知ですか。
つまり繁殖能力のない、生物として欠陥のある野菜を食べているわけです。
そういうものを食べて健康になれるわけがありません。
少子化もこれが原因ではないかと考えています。
そこで私は立ち上がりました。
『昔の野菜を食べよう』 をより多くの方に訴えかけていこうと。
昔の野菜って? 
簡単です、その種を蒔けば次世代も親と同じものができる、植物としてごく自然の野菜です。

本当は怖い!今の野菜


* 交配種(F1)が主役の時代 *

交配種(F1)とは、一代雑種のことです。 その名の通り一代きりの野菜です。
今やそのほとんどがF1種なのです。
種のパッケージを見てください、F1は「F1」、もしくは「? 交配」と明記してあります。
何故F1なのか、すぐれた所もいっぱいあるからです。
例えば、成長が早い、作物が均一に成長し粒が揃うため栽培計画や販売計画が立てやすい、などがあげられます。
簡単に言えば優れた部分だけを人工的に引き出しているわけです。
悪いところは、種を毎年購入しなければならない、あくまで雑種なので子供(次世代)はわけのわからない品種になってしまうことなどです。
このF1をわかりやすく人間に例えて説明すると、人間の場合一族や近親ばかりで婚姻をすると血が濃くなりすぎて子供が出来にくいということがあります。
これに外の血を入れて改善していく、つまり全く異なった遺伝子を取り込むとその一代に限って雑種強勢という状況を生み出せます。
例えば、日本人(品種)と黒人(品種)のスポーツマンが結婚をして子供が出来たとします。
見た目はハーフですが体は丈夫で筋肉質の形質になるといったイメージでしょうか。
この遺伝子原理を利用したものがF1なのです。
まあ、植物は人間と違い雄花や雌花、あるいは雄しべや雌しべを両方持っている場合がほとんなので一概に人間に例えることは出来ませんが。


* 現在の交配種(F1)の最大の問題点 *

このサイトで一番訴えたい部分がここにあります。
元々F1の歴史は古く、1900年代初頭に蚕から始まり、次になすに導入されていったのが始まりのようです。
このF1作りで有名なものに『 除雄 』という方法があり、これは1固体の雄花を人工的に取り除いて違う固体の花粉をつける方法です。
昔はこの作業を手間も人件費もかけ人力でおこなっていました。
これはあくまでF1作りのひとつの手法ですが、このあたりまでは単なる雑種ということだけです。
ところが今やこのF1作りの主流は、『 雄性不稔 』を利用した手法にどんどん移行しているようなのです。
人間で言うと、何万人に1人は無精子症やインポの方がおられますが、この不稔因子にあたるものを利用しているのです。
これを利用することにより作業手間や人件費を大幅にカットすることが出来るようになります。
企業というものは利益を追求するところですので当然種苗会社などはこの手法を採用していきます。
しかしよく考えてみてください、単なる『 雑種 』と『 欠陥植物 』では全然意味が違います。
少なくともスーパーで売っているタマネギ、ニンジン、アスパラ、トウモロコシはほぼ全部がF1だと思いますが、これば全て『 子孫を作る能力のない 』ものです。
F1は昔の野菜(固定種、在来種)と違い、選抜された父親と母親の2固体を元に増殖しますのでそのクローンばかりが出回っていることになるわけです。
こんなものを食べて健康になれるのかという疑問と、知らず知らずの間にこういうものを食べさせられている現実をどう考えますか。


* 交配種(F1)が作れない野菜もまだある *

野菜すべてをF1に出来るのか、というとまだマメ科やキク科についてはまだ少ないようです。
春菊などはすでにF1が出回っているようですが、これも時間の問題かもしれません。


* 雄性不稔因子を用いた手法 *

先ほどの雄性不稔因子を用いて異なる種類の野菜を交配させることも現在は出来るようです。
つまり、本来種類が違うので受粉しない、例えばダイコンとカブを強制的に交配させることも出来るわけです。
姿形だけカブやダイコンですが、核となる部分はもう何者か解りません。
こんなことをやって本来のカブやダイコンの栄養素を摂取出来るのでしょうか。
本当に怖い時代です。

F1種をもっと知ろう


* はじめに *

F1が全て悪いということでは決してありません。
品種を改良するための交配などはここでは除外して考えています。
単なる雑種ではなく、遺伝的に欠陥のある植物であるという部分を大いに問題にしているのです。
例えば飼い犬が雑種であることは別に問題はありませんが、その犬は病院で去勢したのではなく、遺伝的に最初から繁殖能力がない、そのことが問題なのです。
さらに本来生まれるはずのない犬と猿の子供をも強制的に作ることが出来、その子供をまた犬なら犬と交配させる、これを何度も繰り返していくとやがて見た目は犬でも遺伝子は猿の遺伝子を持っている子供が誕生しますよね、世の中こういう子供がばかりになっているわけです。
もうこれは自然の節理を逸脱しています。
このような野菜を知らない間に食べているわけです。
もちろん野菜全部がそうだと断言は出来ませんが、私の知る限りF1のタマネギ、ニンジン、アスパラ、トウモロコシは全て欠陥です。
他の野菜についてもその可能性は充分にあり、また今後そのようになる可能性もこれまた充分にあるということを考えなくてはなりません。


* F1の歴史 *

F1(一代雑種)の歴史はかなり古く、大正時代にさかのぼります。
1914年の蚕から始まり、1924年にナス、その後スイカ、キュウリへと導入されていきました。
当時は、『 除雄(オスを除去する) 』や『 自家不和合性(近親では交わらない性質) 』を利用したあくまで古典的手法でした。
このあたりまでは単なる雑種ということだけで、核となる細胞は元々正常なものです。
人為的に雑種にしているだけですから。
先ほどの飼い犬で言えば、病院に連れて行って虚勢手術を行なったというようなイメージです。
ところが人間でも少ない確率で男性不妊、つまりインポや無精子症の方がおられますが植物でも同様でこういった固体が出ることあります。
それが昭和40年代にアメリカでトウモロコシに発見されました。
それを何とか利用できないかということで、まずトウモロコシとタマネギ用に開発されたのがどうも雄性不稔を用いた手法の始まりのようです。
手間や人件費を省けるこの手法は画期的だったのでしょう。


* 雄性不稔を用いた具体的手法 *

雄性不稔因子を使えば上記の古典的手法を使わなくてもF1種が作れるわけですが、さらに発展して『 はじめに 』でも述べた異なる野菜同士でも交配が可能になりました。
何故異なる野菜同士が交配出来るのか。
それは細胞中のミトコンドリアの変異を利用しているようです。
具体的には、異なる野菜同士を例えばハウス内で栽培し、それにCO(一酸化炭素)を吹きかけるとミトコンドリア内の遺伝子が傷つき変異を起こします。
ハウス内に蜂がいても蜂にはヘモグロビンがないので死にません。せっせと受粉して廻ります。
野菜(植物)はというと当然酸素を必要とした呼吸をしていますので大変です。
こうなると植物の基本的部分が狂ってしまうのか、苦しまぎれの状態の中で生命の底力が働くというか、子孫を残そうと異なる野菜同士でも受粉してしまうのです。
こうしてやがては自然ではあり得ないものが誕生するわけです。
またこの不稔因子は母方から100%遺伝するという性質を利用しています、つまり欠陥の母親から生まれた子供は全て欠陥になるという性質です。
このことで母親(母親役)にこの因子を持った個体を使えば簡単に増殖出来るということです。


* 現在は 『雄性不稔』 がF1作りの主流 *

最近はこの雄性不稔を用いた方法にどんどん移行しているようです。
F1作りが難しいとされていたマメ科やキク科の野菜もどうやらメドが立ったようです。
このままいってしまうとこの不稔因子を持った親野菜のクローンで売り場が埋め尽されてしまうかもしれません。
普段何気なく食べている野菜がいつの間にかこのようになっているかもしれない、またはいつなってもおかしくない時代だということ認識すべきだということです。


* 放射線による突然変異を利用する方法 *

マメ科やキク科はF1作りが難しいとされてきたことは先ほど述べさせていただきましたが、理由として他種を受け入れにくい複雑な構造にあるようです。
F1を作る技術はあってもコストがかかるため、この放射線(コバルト放射)を利用するケースもあるようです。
キク科のゴボウにこれを照射することにより、遺伝子が傷ついて長いゴボウを短くしてしまうそうです。
これにより堀取りが簡単なゴボウとして主に家庭菜園向けに販売されるようになりました。
今の『サラダごぼう』がそれです。
本来のゴボウのアクまで抜けてしまったようです。


* 世界の種苗会社がどんどん遺伝子組替産業に買収されている *

世界には巨大な種苗会社がいくつも存在します。
日本ではタキイ種苗やサカタのタネが有名ですが、世界から見るとまだ小企業です。
パイオニアやノバルチスといった世界の大企業も遺伝子組換産業に買収されています。
こうしてどんどん種苗会社が遺伝子組替産業の配下になっています。
将来はいったいどのようになっていくのでしょうか。


* ターミネーターテクノロジー *

これは究極の遺伝子組替技術で、種子自体の次世代以降の発芽を抑えるものです。
つまり採れた種からは発芽すらしない、発芽時期が訪れると自らを殺す(自殺する)特性を備えているのです。
これはアメリカの特許技術ですが、生命をも脅かす技術ということで世界中から反対をされています。(当然です)
公にはやらないとしているようですが、現実にはイギリスで実験栽培されていたことが明らかになりました。
どこの種苗会社もこれと同様に極秘で開発を進めている可能性は十分にあるということです。
自然の偉大さを認識しながら、ちっぽけな、たかが人間の立場でこのような行為をするといつかは大きな代償を払わなければならない時がやって来る、そんな気がします。

昔の野菜とは


* 昔の野菜とは *

ここでいう昔の野菜とは、固定種(在来種)のことです。
F1のような雑種ではなく、その名の通り固定された品種です。
その種を蒔けば次世代も親と同じものができる、植物としてごく自然の野菜です。
そして毎年採種をして、世代を重ねることによりその土地に順応した野菜になっていきます。
昔は皆このように自家で採種していたのです。(種苗会社は儲かりませんが 笑)


* 昔の野菜の特徴 *

? 何と言っても自家採種出来るので毎年種や苗を買う必要がない
? 生育がバラつくため、大きくなったものから順次収穫、つまり長期収穫できる (家庭菜園向き)
? 風味豊かで、味が濃い、本来のその野菜の味がする
? 植物本来の力で、世代交代によってその土地の風土に合わせた進化が見込める

などがあげられます。
F1作りの本家本元の種苗会社の人も、自家用で食べるのはこの固定種ということらしいです。
F1は出荷用、固定種は自家用といったところでしょうか。

身がしまって甘みのある真黒ナス

風味があり、本当に美味しい半白胡瓜


* 本当は贅沢な昔の野菜 *

F1で有名な『 桃太郎 』という完熟トマトがあります。
皮を硬く改良したことにより、その名の通り完熟の状態で出荷出来るようになりました。
本来は完熟したら皮は柔らかく、輸送時に崩れてしまいやすいものなのです。
輸送時に潰れることなく、日持ちがするように人工的に改良されているのです。
固定種にはこのようなことはありませんのでそういった意味では販売向けではないかもしれません。
一番美味しいときに収穫して食べる、『 もぎたて 』という言葉がありますが、これは固定種のためにあるような言葉で、本来は贅沢な食べ物なのかもしれませんね。


* 自分で作ろう昔の野菜 *

専業農家の方でこの固定種を作ることは現状ではまず無理でしょう。
少ないスペースで、より多く収穫し、そして肥料をどんどん使い早く育てないと生計が成り立ちません。
そのためにF1が作られたと言っても過言ではないでしょう。(そういう意味ではF1は大変優れていますが)
だからこれは兼業農家か、家庭菜園の方でないとなかなか作れません。
今は家庭菜園ブームです。
どうせなら昔の野菜で楽しい時間と贅沢な味を味わってみませんか。
自分で育て、作った野菜は作った人にしかわからない喜びと充実感を与えてくれます。


健全な野菜を食べ、体にたまった垢(アカ)を洗い流し、この大自然に順応していけるよう本来のパワーを身につけよう。
そして自然への感謝の心、 “生かされている" ことへの感謝の心を持とう。
いつも ヘラヘラ 笑っていられるような、そんな人生がいいですね。
皆様に幸福が訪れますように !!

世界一トマト

半白胡瓜

Copyright (C) エージート. All Rights Reserved.